マタニティライフ

【出産・入院準備】入院バッグの中身大公開!!

こんにちは、あいあいです。
現在妊娠9か月、今日から34週に入りました(^^)/

今日は先日無事に完了した入院バッグの準備について。

あいあい
あいあい
皆さんは入院準備いつ頃やっていますか?

私は年末(妊娠9ヶ月になる前)までに入院バッグの準備を済ませようと思っていたのになかなか進まず…。まだ産休前だったので仕事もしていたし、年末はただでさえバタバタする時期なので結局手付かずでした( ;∀;)

最終的に準備をしたのは1月中旬(妊娠33週)頃になってしまいましたが、とにかくお腹が大きくてバックの準備も一苦労!しかも準備を始めてみたら新たに購入しなければいけないものが案外たくさんあって想像以上にすんなり終わらないという大誤算!

できれば少しずつでもいいので早めに準備を進めておくべきだったなあと反省しています。。

バッグの準備

まずは持っていくバッグの選定から。
荷物は2つに分けて準備をする予定だったので、なにかあったとき1人でも持てるように、ひとつはボストンバッグ、もうひとつはマザーズバッグ(ママバッグ)に決定!
肩掛けができるものと背負えるリュックなら1人でもなんとかなりそう…!

マザーズバッグは出産後に使おうとあらかじめ購入しておいたものなのですが、見た目以上に収納力があることと、とにかくポケットの数が多いので使いやすいのです。

あいあい
あいあい
さすがママバッグ…!
よく考えられていて感動(;;)

バッグの内訳

普通分娩の方は特に「陣痛バッグ」「入院バッグ」という分け方をすると思うのですが、私の場合は計画出産(入院日が決まっている)なので「陣痛バッグ」というには少し語弊があるかも?ですが、こんな感じでカテゴリー分けしてみました。

①入院してすぐ~出産前に必要なもの
②出産後~入院中・退院時に必要なもの

このほかに、いつも使っているプライベート用のバッグ(貴重品等を入れている小さめバッグ)を持っていく予定です。

バッグ選びで重視したこと

どちらもネット購入ですが、かなり検索して調べて検討して…

あいあい
あいあい
購入を決断するまで結構悩んだなあ…

ボストンバッグは今後旅行などプライベートでも使用できるように見た目や大きさ等も重視して選びました。
マザーズバッグは旦那さまも抵抗なく使えるように色は黒が良かったことと、収納力や利便性の高さ重視で選定。こちらはマザーズバッグとしてのみ使えればいいや、という気持ちで探していたのですが、実物を見てみたらべびさんが大きくなった後も普通に使えそう!
あとは色々なサイトでお値段を比較しつつポチッと購入です( *´艸`)

私が実際に購入したのはこちら。

バッグ①:陣痛バッグ(ボストンバッグ)

バッグ②:入院バッグ(マザーズバッグ)

両方合わせても6,000円くらい。凄い!安い!
なるべくプチプラで済ませたいのでAmazonさんにはいつもお世話になっています(*´Д`)

準備品について

下記のものは産院で準備をしてくれているようで、とても助かりました。

* 産院で準備されているもの *

・お産用ナプキン
・産褥ショーツ1枚
・おへそ消毒セット
・ティッシュペーパー
・ボディソープ、ドライヤー
・入院中の母親用衣類、タオル(有料)
・入院中の赤ちゃん用ベビー服、おむつ

こちらで用意するよう言われたものは、

* 最低限必要なもの *

・手続き書類
・ガウン(ロング丈の羽織物)
・産褥ショーツ
・洗面用品
・スリッパ
・母乳パッド
・飲み物
・退院時の赤ちゃん用品
→ベビー服、おむつ、おくるみ等

など、ということでした。
その他にも読み物、クッション、アロマ等リラックスできるものを持参してもOKとのこと。

【バッグ①】陣痛バッグ

実際に入れるものを並べてみるとこんな感じに!
こちらは「入院してすぐ~出産前に必要なもの」

* バッグ①の中身 *

・スリッパ
産褥ショーツ
・お産用ナプキン(
・ブラトップ
・カーディガン

洗顔料
・歯ブラシセット
シャンプー、コンディショナー
・リップスティック
・ハンドクリーム
・ボディクリーム(試供品5日分)

・母子手帳、印鑑等
・産院のテキスト
・手続き書類
・携帯充電器
・ストローキャップ

ナプキンは産院でも準備があるとのことなので、一応予備用として1枚ずつ。
入院が冬なこともあり、カーディガンは厚手のものも予備で入れています。
「分娩衣は背中が開いているのでカーディガンは汚れてもよいものを」と説明を受けていたので、メルカリでお安く購入させていただいたものにしました!

洗面用具はかさばらないように試供品をフル活用。シャンプー等も5回分のお試しセットを購入して持参することにしました。写真にはボディーソープも写っていますが、産院で準備されていると後から気づいたので実際には抜いています。
その代わりに入れ忘れていた飲み物を追加。ストローキャップはたくさんの方がオススメされていたので100均で購入しました。

【バッグ②】入院バッグ

こちらは「出産後~入院中・退院時に必要なもの」

* バッグ②の中身 *

・ブラトップ
・スパッツ、タイツ
産褥ショーツ
母乳パッド

・おむつ
おしりふき
・ガーゼ2枚
・肌着
・ツーウェイオール
・おくるみ

・ポーチ
・ゼリー

下着類は入院日数分を用意しました。
スパッツにはメディキュットスリムウォークの産後ケアができるものも入れていて、むくみ対策として試せたら履いてみようかなと思っていますが、産後すぐには難しいかもしれないので、様子を見ながら普通のスパッツと併用していく予定です。ちなみにタイツは退院時に履く用。

おむつは試供品でいただいた3枚入りのもの、おしりふきは詰め替え用を付けたもの。
ベビー服はベルメゾンネットで購入した「新生児肌着17点セット」から必要な分を入れました。
このセット本当に優秀で、これ1セットあればまるっと揃うなんて私みたいな初産婦さんにも安心な出産準備セットでした。しかも可愛い( *´艸`)

まとめ

実際に詰めてみると本当にパンパンでびっくり!
厳選したつもりでもついつい荷物は多くなってしまうんですよね。
ぱんぱんバッグの画像がなぜかエラーで載せられないのが残念( ;∀;)(笑)

特に私の場合は、入院初日と出産予定日しか旦那さまが病院に来ることができないため、荷物は自分が持てる範囲で収めることが絶対条件でした。
キャリーケースを使いたいけど、退院時は私1人なので、キャリーをごろごろしながらべびさんと他の荷物をもって自宅マンションの階段(3階に住んでいるのですがエレベータがない)を登るなんて無理(;;)泣いてしまう。
なるべく身軽な状態で帰宅したいので、次の妊婦検診の時に荷物を郵送できるかどうか聞いてみる予定です。

変更したものがあればまた更新する予定です(*^^)v

それではまた!

ABOUT ME
あいあい
あいあい
2019年2月に男の子を出産予定のワーキングプレママ。 妊娠、出産(無痛分娩)、ベビー用品、収納、保育園、お金のことなど、自分の経験をもとに気ままに更新していきます(*´ω`*)